科学社会学、STSでよく引用される研究者

Social Studies of ScienceとScience, Technology & Human Valuesから作成(1995〜2006年末ごろ)。この2誌は、科学技術社会論STS)・科学社会学のトップジャーナルです。

さすがに上位はみんな知ってるし、下の方でもそれなりに知ってるなあ。「社会学」という単一の存在がなくなって久しいが、「科学社会学」という単一の存在はまだあるのかも*1

この人たちにどんどん解説をつけていって、科学社会学の教養をまんべんなく身につけていこうという(長期的)試み。

研究者名 引用回数 代表作 解説
LATOUR B 443 Science in Action(=『科学が作られているとき』) 科学(技術)とは、自然物・実験機器・先行研究・研究室組織・論理的説明などをうまく結びつけて、仲間を増やしていく作業であって、それ以外の何物でもない。
COLLINS HM 293
JASANOFF S 193
CALLON M 160
WYNNE B 148
LYNCH M 147
LAW J 142
STAR SL 139
SHAPIN S 115
BIJKER WE 98
PICKERING A 90 Constructing Quarks, Edinburgh University Press. 素粒子物理学クォーク、泡箱、中性カレント)を事例として、社会構成主義の立場から詳細に研究。実験結果によって理論が選ばれるのではなく、利害関心や理論選択によって実験結果・自然現象が全く異なって捉えられる。
GIERYN TF 85
MACKENZIE D 83
HARAWAY D 82 『猿と女とサイボーグ:自然の再発明』 フェミニズム科学論。
WOOLGAR S 75
PINCH T 69
FOUCAULT M 68
FUJIMURA JH 68 "Constructing 'Do-Able' Problems in Cancer Research: Articulating Alignment" 研究者は、研究成果が得られやすい(do-able, ripe)問題を選んで研究する。doableとは、実験、実験室、社会的世界(研究者集団も含めて)という3つのレベルの調整のことであり、これらがうまく組み合わさって初めて問題解決が可能になる。
ROTH WM 63   科学教育。
WINNER L 63
NELKIN D 60
BLOOR D 59
BARNES B 57
MULKAY M 56
KNORRCETINA K 53
CLARKE AE 53
GARFINKEL H 51
MARTIN B 51
GALISON P 50
MERTON RK 49
TRAWEEK S 48 Beamtimes and Lifetimes: The World of High Energy Physicists 高エネルギー物理学者たちを観察した文化人類学的研究。
EPSTEIN S 48 Impure Science; AIDS, activism, and the politics of knowledge エイズ問題においては科学知の領域に専門家だけでなく非専門家も関わった。両者の関わりの中で、確実性はいかに構築され、脱構築されたか。
BERG M 45
HACKING I 44
AKRICH M 44
MOL A 43
RIP A 42
GOODWIN C 42
PINCH TJ 41
ETZKOWITZ H 41 産学連携=entrepreneurial science(企業的科学?、ベンチャー科学?)。
HUGHES TP 40
BOURDIEU P 40
ASHMORE M 39
IRWIN A 38
GUSTON DH 37
RICHARDS E 37
#NAT RES COUNC 35
COLLINS H 34
CAMBROSIO A 34
GOFFMAN E 34
BECK U 34
BIJKER W 34
HILGARTNER S 34
SLOVIC P 33
KUHN TS 33
CETINA KK 33
ZIMAN J 32
JORDAN K 32
MYERS G 32 Writing Biology: Texts in the Social Construction of Scientific Knowledge
KELLER EF 32 『生命とフェミニズム―言語・ジェンダー・科学』 ジェンダー科学論の第一人者らしい。

*1:あるいは、科学社会学者は職業柄Journal Citation Indexをよく使うので、そこで上位に来る人に引用がますます集中していって、結果として凝集性が生まれているのかもしれない(再帰的説明)。